第4章
全く違う業種職種で自分の得意分野をみつけ活躍 しかし・・・

「とも」のプロフィール

これまで大学卒業から社会人になり、文系というのもありつつ営業か販売を
重点的に就職活動、転職活動をしていましたが、何か自分に合っていないのか
仕事をしていても違和感と達成感もないままでした。

某携帯電話ショップを辞めたともは、転職活動している最中、
ある日嫁さんが一言

工場で働いてくれればそんな営業のようなノルマは少しは悩まないですむんじゃない?それにこちらも見てて安心するよ
うん確かにそうだね←不安

とのこと、確かに「営業・販売は売れてナンボの世界」販売成績で給料が決まります。
売り上げに貢献すれば、その分報酬をもらえますが、不振に陥るとどん底の乱気流
が激しい職種です。気分の浮沈みが激しい( 一一)

もちろん営業スタイルに合う人は合うでいいのですが、、、営業職以外でも
転職先を「考えてみようかと。。。」

今は違うかもしれませんが、元々、文系=営業、販売員の路線が多いので、
工場で働く=理系出身と固定観念もあり、そのような職種は無理ではと初めから
思っていました。

こんなイメージ ⇒ 工場で働く人=モノづくり=計算を伴う=理系

でも安定を求め、次の転職活動は、工場の求人情報を見るようになりました。

工場で働く求人 業種職種違い の選考会

路線を変更し、工場勤務での求人を第一に考え、応募してみます。

特に工場では働くとしても現場での職種の方がいいと思い、求人を覗いてみると
あながち、工場求人=理系は間違っていませんでした( 一一)

やはり文系出身で工場勤務となると、なかなか選考がすすまないな~

機械科、工学科出身の方など条件自体がすでに理系で、ほぼ1次選考で履歴が
合致せず、選考から外れていきます。

しかも1次の書類選考で受かったとしても、2次のSPI試験や適性検査があり
そこでも数社落ちています。

あまりにも面接まで進むまでに落ちるので、まずはSPI試験を重点的に勉強
しました。

もっぱら面接では、「(理系的な)今専門的な知識はないが、人とうまく
する
ことで信頼関係が構築でき、知識を得ながら仕事を進めていける」ことを
アピールしていました。

そんなトモを買ってくれた職種がありました。品質管理です。

一般的に品質管理ってなると理系なのですが、その採用してくれた会社は
理系的知識は後で勉強すればついてくるので選考基準ではなく、人と人の接し方
協調性もあり、ある程度決断力もある人を求めていたようです。
まぁそんときは20代で年齢が若いということで「将来性を見越して」という
意味合いの採用だったかもしれません。

こちらとしては願ったり叶ったりで、初めて工場勤務が実現しました。

初めての製造業工場勤務 職種は品質管理 多くの事を学ぶ

転職した先の工場は、試作を作る会社です。簡単に言うと世に出ていないモノを
依頼された図面通りに制作してみて、評価の手助けをする業種です。

今から思えば製造業の工場でも珍しい業種です( 一一)

トモは営業、販売しか経験していない為、なかなかモノづくりの常識的なことや
工程、見方が分かりませんでした。
それこそノギスって何?金尺って、フライス? 全くわかりません。

しかし、上司となった人がすごかった。
品質管理のノウハウを教えてもらえ、図面の見方、統計や計測※1の仕方、モノづくり
の工程、化学物質管理※2、手順書の作り方、品質規格ISO9001※3、三直三現主義
の重要性※4三次元測定機の測定方法など色々教えてくれ、ともも期待に答えたく、
教えてもらえるものはすべて吸収しようと必死勉強し実践
してきました。

上に難しい用語が色々でてきたので少し解説します。
※1統計や計測⇒不良品の発生率の求め方や予測を立てたり、不良品の発生を未然に防ぎます。
※2化学物質管理⇒人体に有害な物質をある一定量の基準を使用してはいけません。規制値の確認します。
※3品質規格ISO9001⇒製品の品質を維持し不良を未然防止する仕組み・管理の方法です。
※4三直三現主義の重要性⇒「直ちに現場に行き、現物を調べ、現状を把握」の略語、問題解決の糸口です。

一般的に品質保証や品質管理ではクレーム処理班みたいな扱いをされることが多く
顧客からのクレームに対して、原因と対策を行い対策書を求められます。

精神的に追い詰められることも多々ありましたが、なんとか工場勤務の業種に
転職でき、嫁さんも喜んでくれているので必死で業務をこなしてきました。

海外からの不具合対応や、自動車関連のクレーム対応し、日々帰るのは21時
ぐらいでした。でも充実した日々を送り、仕事は大変ですがやりがいのある仕事
でずっと続ければと願うばかりでした。

数年経過し努力が実ったのか、1工場の品質管理から部門を全体統括する
品質保証課に異動になりました。出世もこのときはしています。

自分に合っているのは、人と話しするのも好きですが、データの分析やモノの
観察をし、原因を探ったり、対策を立てたりとする改善の仕事に向いていること
に気づきました。大変ですがやってておもしろい(^^♪

忍び寄る業績不振、身売りしても自力で立ち直れず、企業支援機構に事業を委ねられる

時代の流れや世界的な恐慌や戦争などで経済は乱気流となります。

そのあおりをモロに食らったのがこの転職した会社です。
時代の流れとして、試作する手間のコストの時間を削減するために、仮想モデリング
などPC上で作製できる世の中になりつつあることから試作の受注量が激減、
また悪いことにリーマンショックなるものが重なり、黒字決算から年を追うごとに
赤字が膨らんできました。

グループ企業を身売りをしてもなかなか赤字の補填もできず、創業者や経営者の
楽観的な見方も相まって、抜本的な改善ができずとうとう倒産近くまでになりました。

ここからまた、トモの人生において転機となる出来事がでてきます。

会社は自力で赤字再建できず、「企業再生支援機構」に業務を委ねることなります。

企業再生支援機構とは・・
官民共同出資した株式会社です。役割は経営不振に陥った企業の債務を整理、政府の保証付きで借り入れた資金を出資または、融資を行い、再生を支援することです。日本航空といった大企業の事業再生に取り組んだ実績もあります。
※今現在は地域経済活性化支援機構(REVIC)と名称が変わっているようです。

国も関与している会社なので、急な解雇はないだろうと踏んでいましたし、逆に
危機感がない経営人が退陣し、次の経営を握る方々は、錚々たる大企業の重役達
ばかりです。

少し安心していたのもつかの間、従業員に様々な通達がきます。
グループ企業の限界までの身売り、早期退職の遂行、グループ企業への異動、
給与減や賞与減
などです。

当然ちゃ当然なんですけど、会社存続させるには利益を上げるのはもちろんのこと
いかに事業のスリム化と人件費を落とすかにかかっています。

まずは、すぐコスト低減できる人件費の削減が求められます。
幸いともの部署は利益を生む部署ではなかったので、給与面などは影響は少なかった
ですが、工場閉鎖に伴う辞令がでてしまいました。

グループ企業に出向異動となります、しかも全く知らない遠い土地であり、最悪
グループ企業の一員(移籍)となってしまう可能性もあります。
その土地で永住してしまうことも考えられます。

全く今後の生活に予測がつきません( 一一)

人によっては、解雇されないだけマシじゃんと思うかもしれませんが、あまりにも
予測がつかないため困惑です。

まだ独り身であれば賛同していたかもしれませんが、まだ小さい子供もいて
しかも嫁さんも突発的な過呼吸をしてしまう体質と言うこともあり、さすがに
将来不安を抱えたまま知らない土地でやっていくのは困難だと思い
一時拒否をしてました。

結局、話し合いの決裂で全く身寄りのない新天地に異動するか、辞めるかしか
選択肢がありませんでした。

この時、年配の方は自主退職と言うことで辞めていった人が多かったな~何か条件言われてのか、何かひどいことを言われたかもです。

今では、もちろんコンプライアンスの問題もあるので圧力をかけて無理に辞めさせる
行為は激減していると思いますが。。。

仕事のやりがいや対人間関係も良好ですが、已む無く転職を考えます。

今度は、以前の教訓から転職しながら計画的に退職をすることを考えます。

下の記事も併せて参考にしてみてください。

次の記事は、転職4社目の製造業で同じく品質管理や品質保証を経験し、大変苦労
した話しです。

この3社目の転職活動と働いてみてともが学んだこと

  • 異業種からの転職活動で、アピールしたポイントは何を言っても今まで経験した
    ことを次の異業種にどう役に立つかを熱意をもって伝えるに限ります。
    「文系から理系業種の転職の仕方」を合わせて読んでみてください。
  • 転職するぞと決めた段階で、SPIなどの本を購入しすぐ勉強実施す
    一次審査の書類選考、履歴書、職務経歴書は慣れてくれば、すぐ作成できますが
    SPIなどの勉強には時間がどーしてもかかります。
    すぐ勉強する方がベストです。
  • 経験知識のある人に良い意味で可愛がられようにする
    ⇒相手が年下であっても、知識・経験がある人であれば、必ず自分にとって
    プラスになる人です。その人にある意味可愛がられたら色々教えてくれます。
    またドジや失敗してもフォローもしてくれます。
    実際、怒られるような基本的なことも。少しは嫌味などは言われますが
    「しょーがないな~」など必ず教えてくれます。媚びる必要はありませんが
    意外と重要なことです。
  • 自分にとって味方になる存在を認識しておこう
    ⇒仕事において様々な困難や悩み事、または失敗もあり落ち込みます。
    そんな時に自分にとって味方になる人がいれば、失敗してもフォローして
    くれます。詳しく知りたい方は「味方をつくる方法」の記事を合わせて読んでみてください。
  • 入社前や入社後は知らない知識を補充する為に常に勉強を心がける
    ⇒全く経験がない会社に運よく入社が決まったらその業種や仕事について
    事前に勉強しておこう。
    転職組は新卒社員とは違い、自分で考え必要であれば何も会社から言われ
    なくても学ぶ姿勢は当然あると思われます。
    実際トモも、入社前に全くパソコンしらずエクセルの使い方を知りません
    でしたが、入社前に業務で必要になると聞いていたので、勉強し使える
    ようにしときました。結構重要ポイントです。

次は「第5章 転職先は半導体関連 やりがいはあるものの 激務でうつ病へ

タイトルとURLをコピーしました