辛子明太子 福さ屋 口コミ・人気の秘密はこれだ!! 徹底解説

③食品・スイーツ

博多と言えば有名な食べ物で何を思い浮かべますか?

もつ鍋?
↓有名どころ”黄金屋”のもつ鍋を紹介した記事はコチラ↓
老舗店”黄金屋”のもつ鍋 お取り寄せ

水炊き?

長浜ラーメン?

焼き鳥?餃子?・・・イヤイヤ、まだまだ上位にくるのは間違いなく”辛子明太子”

博多のお土産って想像するだけでも、”博多明太子”が手軽に持ち運びでき、しかも
もらった側は必ず喜ばれる一品でしょう(^^♪

明太子料理のレシピは様々で、パスタ、御飯もの、オムレツ、和洋中に関わらず利用
でき、アレンジも容易も可能なことから、人気が高いのは間違ありません(^^♪

博多明太子って言っても、地域・老舗によって味が違います。

例えば、昆布付けのようなもの、地元では定番なもの、種類が豊富な分迷ってしまいます
よね(-_-)  特にお土産、贈呈品で選ぶとなると失敗できないし(+o+)

そこで今回は、辛子明太子の定番のド定番、数ある老舗の中、際立って売れ続けている
”福さ屋さんの辛子めんたい 人気の秘密を探っていきたいと思います。

↓早速、福さ屋の明太子 購入を検討してみる↓

辛子明太子 福さ屋 購入者の口コミをご紹介

購入した方の口コミ、コメントをみれば、はっきりした良い、悪いの感想がダイレクト
に伝わります。

まずは、高評価の口コミからみていきましょう。

贈答用に購入、炒め物や生野菜に混ぜて戴き、酒のつまみ用に食べましたが、とっても美味しく頂きました。量もたっぷりありました。
初めて明太子食べたのが16歳で福さ屋の切れこでした。以来色んな明太子食べたけど、40年間これより美味しいと思った明太子には出会ってません。
今回はお試しで自宅へ買ってみました。プリプリして味もしっかりしててとっても美味しかったです。今度は贈り物として利用したいと思いました。
同僚が福さ屋の明太子、めっちゃうまいと聞いていたので購入しました。
明太子、生臭くなく、皮が薄く、あとから辛味が来ますがめっちゃうまいです。また買いたいと思いました!
敬老の日に義母に送りました。
美味しいととても喜ばれました。
ぜひまた利用したいです。

その他の口コミのコメントは。。。

  • 小生福岡出身です。良か明太子です。おすすめです。
  • 辛すぎず丁度よい味でした。美味しかったです。
  • リピートで再注文プチプチしていてとてもうまい。
  • 味も濃過ぎずピリ辛でとっても美味しかったです。この価格ならお買い
    得だと思います。
  • 御中元で初めて利用させていただきました。送り先の親戚に味が本物と大変喜ばれました。

うん?どうなの?という低評価の口コミはというと

形崩れがありました。叩き割らないと、はがれないし、食べにくかった。
明太子の皮が切れる。
型崩れでバラバラになるものがありました。

楽天、アマゾン、販売HP、ブログ、その他関連サイトをリサーチしましたが、これぐらい
のコメントしかありませんでした。2019/12現在

高い評価の口コミが圧倒的に多く、特に、贈答品としても喜ばれ、自分用でリピしている
方が大半のようです。中でも味、触感が好評!!

低い評価の口コミは、探すのに苦労(-_-) 全くと言っていい程ありません。
唯一あった口コミは、解凍したら、型崩れがおきるものがあったというコメントがあり
ました。

で解凍方法の正しい仕方を別ページにてご紹介しました。
”福さ屋さんの辛子明太子”解凍方法・保存方法をすぐ知りたい方はコチラ

口コミが高評価の中、なぜこんな人気が高いのか、根本の人気の秘密はどこにあるのか
次に解説していこうと思います。

辛子明太子 福さ屋 人気の秘密

辛子明太子 福さ屋の人気の秘密はもちろん美味しさにあります。

その美味しさはどこからくるのでしょうか?

福さ屋さんのこだわりポイントを解説していきますね(*^_^*)

①素材へのこだわり

おいしい辛子明太子を作るには、言わずと知れた元々素材である”スケトウダラ(たらこ)”
を厳選して選ぶと言うこと。

福さ屋さんのスケトウダラは、11月~4月の寒冷期で獲れたスケトウダラをひと腹ひと腹、
丹念に吟味します。

色目や粒子感(ツブツブ感があるか)それを”福さ屋さん”の厳しい基準に適合したたらこ
(真子)かどうかを選別、昔から変わることのない味が届けれるよう、素材選びに余念
と妥協がないのです。

ふむふむ、すごい目利き!!素材の良し悪しで全てが変わるものなのですね(‘Д’)

②味付けのこだわり

<魚醤について>

漬け込み作業が”辛子明太子の味”を決定づけ、特に福さ屋さんは、この漬け込み時に
使用する”調味料”にこだわりがあるようです。

その調味料は、イワシを使用した魚醤です。福さ屋さんの魚醤は魚を塩と一緒に
漬け込みます。

そこから”うまみのアミノ酸”と”ペプチド”を豊富に含まれ、余計な化学調味料を使うこと
がなく、自然なコクのある辛子明太子に仕上がるのです。

やはり自然のうまみ成分には、どんな調味料もかなわないのだ(>_<)

<唐辛子について>

福さ屋さんでは、明太子に完熟した唐辛子のみを使用しています。

完熟した唐辛子はキレのある辛味と風味を加え、甘みがあるのも特徴、その唐辛子を使うことにより、辛子めんたいの味を引き出します。

辛い中にも、甘みもほんのりある、究極の甘辛テイスト、更にうまみを感じるのは特に
甘辛なのです(-_-)

③行程のこだわり

美味しい辛子明太子を作る上、熟成時間はとても重要な要素です。

福さ屋さんでは、先の厳選したたらこを香辛調味料の中で三昼夜熟成させ、美味しい
辛子明太子を作るには、どうしても手間と熟成時間がかかってしまいます。

もっと短時間でももちろん熟成された辛子明太子はつくれるのですが、
福さ屋さんは余韻が残る風味を追求するため、熟成時間を惜しまず作っているのです。

お肉、チーズもそうですが、この熟成する時間・手間がホント大切なのです。
素材、調味料がよくてもこの適切な熟成がなければ相乗効果は生まないでしょうね(*^_^*)

④安心安全のこだわり

辛子明太子には、”合成着色料を使用した有色”と、”使用していない無着色”の商品が
あるのはご存じですか?

真っ赤な明太子、着色されている商品は見栄えがいいので、料理を彩る際に最適ですが
、できれば自然な状態で合成着色料を使っていない明太子を選びたいですよね。

福さ屋さんの辛子明太子は「全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会」の公正マークを
取得するなど、品質の高さにも定評(^^♪

辛子明太子 福さ屋 どんな種類の明太子があるの?
生活シーンごとおすすめ品をご紹介

★自分用・家庭用としておすすめ

明太子のあの細長い形のいいもの(真子)より、家庭用のお土産には「切れ子」や
「バラ子」がお得です(*^_^*)

★明太子の「切れ子」って何?・・・
切れ子は、真子(細長いそのまま1本)を切って袋詰めした明太子。
見た目が崩れたり、切れてたりするのが”切れ子”の特徴です。

★明太子の「バラ子」って何?・・・
バラ子は、「明太子の粒だけ」の商品。「皮のない明太子」です。

個人的に食べる場合や、家庭用に料理や調理に使う場合、形重視の「真子」である必要
はないので、切れ子を選ぶのが良いですね。

特にバラ子は、明太子の粒だけなので、ラーメン等の料理のトッピング向き

例えば、こんな辛子明太子 商品があります(^^♪

↓自分用・家族用として購入を検討してみる↓

★贈答用としておすすめ

福さ屋の辛子明太子は、のしがけを無料でしてくれるサービスもあるため、贈答用としても
最適でしょう。

”結婚祝いのお返し”  ”引っ越し祝い” ”お中元・お歳暮” どのようなシーンでも喜ばれること
間違いなし。

贈答用としては、切子やバラ子よりも、迫力があり形の良い真子(1本ものの明太子)
がベストでしょう(^^♪

結婚のお祝いお返しのおすすめ

最近では、結婚のお祝い返しは、商品を選べるカタログをなどを主流ですが、
元々は感謝の気持ちを伝えるもの・・・

ご自分が美味しいと思えるものを気持ちも込めて、贈ってみるのもいいでしょうね(^^♪

下のおすすめは、ゆっくり味わってもらえるよう結構たっぷり入ったものをチョイス、
福さ屋さんの定番ものを選んでみました(^^♪

↓結婚のお祝いお返しとして購入を検討してみる↓

引っ越しのお祝いのおすすめ

大切な人の贈るシーンで、意外と困るのが、「引っ越し祝い」ではありませんか?
食器やタオルだと他の人と被るかもしれませんし、現金だと気を使わせてしまいますよね

また、引っ越しの前後はバタバタしている為、すぐごはんが食べれる、ご飯のお供として
も福さ屋の明太子が最適かもしれません。

下のおすすめは、引っ越しの疲れを癒す意味合いで焼酎仕立てものをチョイスして
みました(^^♪

↓引っ越しのお祝いお返しとして購入を検討してみる↓

お中元・お歳暮のおすすめ

普段お世話になっている人に贈るお中元、お歳暮。

普段の感謝を伝える慣習ですが、贈る側の家族構成、趣味嗜好を想像するにも実際、
何を贈ればいいのかと悩むますよね。

しかも目上の人に贈るとなると「失敗はできないモノ」なので更に迷いますよね(+_+)

皆に好まれる福さ屋さんの明太子は、セット、詰め合わせもあるので、飽きあせない
レパートリーで感謝の気持ちを辛子明太子と一緒に届けるのもいいとおもいますよ(^^♪

下のおすすめは、バラエティに富んだ セット、詰め合わせものをチョイスしてみました(^^♪

↓お中元、お歳暮して購入を検討してみる↓

その他シーンのおすすめ

他にも贈り物シーンに合わせて、福さ屋の辛子明太子はバリエーションがあります。
家族構成、好みに合わせて気に入ったものを贈りましょう(^^♪

↓その他の商品も購入を検討してみる↓

自分用、家族用、贈答品でも重宝する”福さ屋の辛子明太子”を正しい解凍方法で美味しく
食べたいですよね。次は解凍方法と保存方法ご紹介します。

福さ屋の辛子明太子 正しい解凍方法・保存方法は

<福さ屋の辛子明太子 解凍方法>

冷凍された明太子は、冷蔵室でゆっくり解凍すると美味しく頂けます。
食べる半日前位に冷蔵室に移すのがベターです。

目安は、朝食べる場合は寝る前に、夜食べるなら朝に移しておくといいと思います。

どうしてもすぐに使いたい場合には、ラップに包んだままビニール袋などに入れて、水を入れた容器の中で解凍します。

その時は、ビニール袋の空気を抜き、口をしっかり縛った上。水がビニール袋の中に入らないようにします。

冷凍明太子を加熱調理する場合は、そのままでも調理もOKです。

<福さ屋の辛子明太子 保存方法>

冷凍明太子を使いやすく冷凍保存する方法をご紹介します。

  1. 凍っている明太子を、そのまま小分けにします。
    固まってはがれにくい時は、無理にはがすと粒が壊れて美味しくなくなってしまう
    ので、少し時間を置き、分け易くなるまで待つのがいいでしょう。
  2. 1回に使う分量ずつラップで包む
  3. ジップロックなどの密閉できるものに入れ、できるだけ空気を抜きます。
  4. 冷蔵庫で保存
    半解凍になった場合、できるだけ低温で早く冷凍できるように、金属の受け皿(バット)の上に乗せることをおすすめします。

冷凍状態の明太子は、業務用の冷凍で急速に冷凍保存している為、保存状態が良好なのですが
解凍方法、保存方法を間違うと、せっかく保存状態がよくても美味しく頂けません。

上述のようなきっちりとした方法で福さ屋の明太子を楽しみましょう(^^♪

辛子明太子 福さ屋 おすすめ変わり種レシピ公開

明太子パスタ、明太子のオムレツなどド定番なレシピはクックパッドで検索すれば
ありますが、今回は少し変わり種3品をご紹介

一度参考に作ってみてはいかがでしょうか(^^♪

【明太子れんこん】

【明太子ロール】

【明太子スパニッシュオムレツ】

辛子明太子 福さ屋 公式サイトはこちら

様々な購入サイトでも、福さ屋の辛子明太子は購入可能ですが、公式サイトでももちろん
手に入ります。

公式サイトの方が、直営ですので更に安心して注文できますよね(^^♪

▼福さ屋の辛子明太子 公式サイトはこちら▼

タイトルとURLをコピーしました